宮大工と大工はどこが違うのか

宮大工とはどのような大工職人のことなのか?
知らない方も多いのではないかと思います。

神社やお寺などの建築を専門に行うというとイメージが湧きやすいでしょうか。一般的な大工との違いの一つとして修行期間の長さが挙げられます。一般的な大工は3年を目安として一通りの作業を経験すると言われていますが、宮大工の場合は一人前と呼ばれるまで10年以上は必要であり、厳しい修行の日々を乗り越えなければいけません。

blog_temple20150918_2

宮大工が相当な修行を積まなければいけないことの一つに木材の加工技術があります。神社や寺院で見かける木の見事な細工はそう簡単にできるものではありません。正確かつスピードが必要なこの仕事は手作業によるものです。

当社の宮大工は、この厳しい道を乗り越え50年以上のキャリアを持つ棟梁をはじめ、若い宮大工たちも先輩から仕事を学び、日々精進しております。当社が拠点を置く北海道は厳しい冬が常に毎年やってきます。北海道の自然環境の中でも頑丈に歴史を重ねる建物を造り上げるために学ぶことが沢山あるのです。まさに日々勉強です。

blog_temple20150918

現在、宮大工の数は全国で100人以下と言われています。北一タカハシ建設では、日本が誇る宮大工の技術を絶やさぬよう、若き人材の育成に力を入れています。

北一タカハシ建設は、北海道随一の宮大工集団として伝統の技を継承し続けます。

[こちらは社寺建築で培った伝統の技術で建てる注文住宅の写真です]
blog_house20150918

The following two tabs change content below.
アバター画像

高橋 一彦

北の宮大工集団「北一タカハシ建設」の社長、高橋一彦です。よろしくお願いします。