宮大工紹介

北一タカハシ建設の自慢の宮大工をご紹介します。

塚本 義則

番匠師

塚本 義則

つかもと・よしのり

棟梁

塚本氏は1960年生まれで宮大工暦40年以上の大ベテラン。技量と経験は北一タカハシ建設随一だが、昔ながらの厳しい棟梁タイプではなく、若手大工にも優しく指導し育てている。現場のムードも明るくする気配りタイプで同い年の髙橋一彦社長との信頼関係も強い。

プロフィールを見る

叔父が勤めていた登別の工務店に入ったのが宮大工になったきっかけです。その工務店の経営者が高齢のため廃業し、その後、一時期は住宅の大工などもしましたが、10年前に髙橋社長と出会い、そこからのご縁です。社長は仕事には厳しいけれど、現場の事情もしっかり聞いてくれるので仕事がしやすいですね。

北一タカハシ建設は若くてやる気、学ぶ意欲のある大工がいて活気があるし、お寺の仕事もたくさんある。大工を日雇い、使い捨てのように扱う建設会社もある中で、通年雇用で正社員化するなど、宮大工を大切に扱ってくれる点に魅力を感じます。

まもなく60歳ですし、腕を磨くという意味では伸びしろは少ないかもしれませんが、ケガに気を付け、若手の成長も見守りながら、良い建物を納めていきたいと思っています。

畑山 惣一

ものづくりマイスター

畑山 惣一

はたけやま・そういち

世界技能オリンピック日本代表 一級建築大工技能士 一級瓦技能士

畑山氏は1984年生まれで宮西氏と同い年。兄弟揃って富山の宮大工に弟子入り。世界技能オリンピック国内代表の経験もある。2013年に北一タカハシ建設に入社し活躍している。

プロフィールを見る

子どもの頃から手作りで椅子やラジオを作ったり、もの作りが好きな子どもでした。特に、冷たい金属よりも温かみを感じる木を加工する作業が大好き。兄も宮大工なので私も宮大工になろうと思ったのがこの世界に入ったきっかけです。

中学を卒業してすぐ、兄が修行している富山の建築会社で宮大工としての修行を開始。20代の頃には、全国から様々な分野の職人が集まって腕を競う、技能五輪に建築大工部門で出場。技術・図面・木取・加工・墨付け・切込み・組み立てなどの出来を競い優勝、世界大会にも日本代表として出場しました。富山の建築会社には15年ほどお世話になり、2013年に地元北海道で宮大工がしたいと思い、北一タカハシ建設の門を叩きました。

北海道にこんなにしっかりした宮大工の建築会社があるとは思いませんでした。ベテラン、中堅が揃い、何よりも若手が多いのに驚きました。技術レベルも高く、仕事も多いので宮大工同士が年代や先輩後輩問わず意見を言い合い、助け合って現場を進める雰囲気があります。特に塚本棟梁が若手を大事にしてくれるので、現場の雰囲気が良くなるのだと思います。しかも通年雇用で正社員雇用なので、収入が途切れる不安もありません。髙橋社長は社員の将来を考えて資格取得も応援してくれます。こんな会社は他にないと思います。

特に驚いたのは、お寺に断熱気密を行うという取組です。本州の宮大工は寺に断熱をするという発想がないと思います。でも確かに、本州なら、断熱していなくても冬の寒さを厚着や暖房でしのぐ、で済むかもしれませんが、北海道の寒さは我慢できるレベルの寒さではありません。冬にお寺に参拝される方が冷たい床の上で我慢するのは厳しい。天井が高く広い本堂なら暖房してもなかなか暖まらず暖房費もかかります。この問題を北一タカハシ建設は解決できるので、仕事が途切れないのかなと思います。

宮西 徹

大工棟梁

宮西 徹

みやにし・とおる

一級建築大工技能士 一級瓦技能士

宮西氏は1984年生まれの30代だが北一タカハシ建設暦は2018年現在で15年と最古参。技術、仕事への熱意、品質や納期への責任感、そして後輩への指導力が高く、多くの現場で棟梁を任されている。

プロフィールを見る

子どもの頃、私は身体を使う消防署員、あるいは警察官になりたいと思っていました。でも高校3年生の進路を考えていた時に、たまたま見たテレビ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』で役場を建てる企画があって、それを見て大工になりたいと思ったのです。

札幌の職業訓練校で2年間建築の基礎を習いました。大工の求人は型枠大工やツーバイフォーのフレーマーのような仕事が多かったのですが、大工仕事としては在来工法の方がやりがいがありそうだと思い、北一タカハシ建設に大工見習いとして入社し、もう15年(2018年現在)になります。

先輩のやり方を教わりながら仕事を覚え、ある程度仕事をこなせるようになるまでに5年近くはかかりました。北一タカハシ建設は冬場も含めて宮大工を通年雇用している、仕事が途切れずにあることが職場環境的には魅力です。

若い大工も入ってくるし、塚本さんなど腕の良い先輩もいるので、ベテラン・中堅・若手が力を合わせて頑張っています。仕事の精度や出来、納期はもちろん大事ですが、現場の安全、整理整頓、参拝される方々への挨拶などもしっかりしていきたいと思っています。

釜石 瞬典

大工棟梁

釜石 瞬典

かまいし・しゅんすけ

一級建築大工技能士 一級瓦技能士

釜石氏は1985年生まれ。入社3年目で住宅現場の棟梁を任されるなど、技術習得が早く、現場管理能力にも優れている。施主からはこの若さで棟梁もしていることに驚かれることも。

プロフィールを見る

子どもの頃からもの作りが大好きで、幼稚園の頃から「大工さんになりたい」と言っていたそうです。高校卒業後、迷いなく職業訓練校に入り木造住宅の大工の道を踏み出しました。インターンさせていただいた住宅会社はツーバイフォー工法の住宅会社だったのですが、大工としての面白さは在来工法だと思い、先生の紹介で北一タカハシ建設に入社しました。宮大工の先輩方から仕事を教わりながらここまで来ました。先輩も仕事を丁寧に教えてくれるし、入社3年目には住宅建設の棟梁も任されるなど、いつも新たな挑戦をさせてもらえるので、勉強にはなるしやりがいも十分ですが、緊張の日々です。

大坂 智弘

石州瓦屋根工事部職長

大坂 智弘

おおさか・ともひろ

二級瓦技能士

大坂氏は1976年生まれ。石州瓦の施工、塗装、左官などを得意とするプロフェッショナル。ものづくりが子どもの頃から大好きで、今も新たな技術、現場の経験を求めて研鑽を続けている。

プロフィールを見る

子どもの頃からものづくりが大好きで、大工という仕事なら好きなことを仕事にできると思ってこの世界に入りました。北一タカハシ建設に入る前は塗装の職人でした。塗装工事で北一タカハシ建設の現場に入ることが多くなって…。一時期無職だったときに髙橋社長に声をかけていただいたのが2008年です。以来ずっとお世話になっています。

社長から瓦屋根に挑戦したい、と言われた時も、新しいことにチャレンジしたいし、東北から瓦の職人さんが指導に来てくれるというので喜んで引き受けて今に至ります。瓦は製品として1ミリ前後の誤差が出たりします。それを踏まえて施工の腕で調整して、性能、美観をよくするように作り込んでいくのが瓦職人の腕の見せ所で、特に天井部分に設置するのし瓦が綺麗に揃うと嬉しいです。

お寺の仕事は1年を超える長丁場ですし、難しい施工の多いのでやりがいを感じます。一方住宅の現場は、工期は短いですがお客様の要望を実現させる面白さなどを感じます。今後もいろんな現場を経験して、多くの経験を重ね、自分で判断し動ける部分を増やしていきたいと思っています。

成田 寛幸

大工副棟梁

成田 寛幸

なりた・ひろゆき

一級建築大工技能士 二級瓦技能士

成田氏は七飯町出身の1986年生まれで、2018年現在で北一タカハシ建設暦、宮大工暦ともに12年の中堅。技術習得、資格取得にも熱心な3児のよきパパでもある。

プロフィールを見る

自分では覚えていないのですが、子どもの頃から「大工になりたい」と親に言っていたそうです。でも高校卒業前の進路選択では迷いました。結局、仕事に困らないようにと溶接や危険物などの資格をたくさん取得できる函館の専門学校に通いました。そこで大工の仕事、そしてより難しそうで面白そうな宮大工という仕事に興味を持って宮大工を目指しました。

実際に宮大工になって思うのですが、この仕事、面白いです。お寺の現場だけでなく住宅の現場もありますので、本当に覚えることは無限にある、という感じです。でも全てを習得できていなくても、現場の先輩たちと連携しながら、自分のできることで貢献できるのがこの仕事の面白さの一つだと思います。

今同じ現場に入っている宮西棟梁の仕事ぶりや人への接し方、仕事の段取りや材料の発注などの対応力などは、見習っていきたいと思っていますし、社長も社員思いだし、職場に恵まれたと感じています。

村上 拓也

工事施工主任

村上 拓也

むらかみ・たくや

一級建築大工技能士 二級建築施工管理技士(仕上げ)二級瓦技能士

プロフィールを見る

村上氏は1989年生まれの江別出身。スキルアップや資格取得にも熱心な若手のホープです。

江別で祖父がお寺の仕事をしていて、私は子どもの頃、江別のお寺でいつも走り回って遊んでいました。お寺は大きくて凄いなという思いもありました。小学校入学間もない頃に、親に「宮大工」という仕事があると教わって以来、一度も宮大工という仕事以外の選択肢は考えたことがありませんでした。

高校3年生の時に、宮大工になりたくて本州の会社の面接を受けました。北海道に宮大工の会社があるとは思っていなかったのです。その会社で内定もいただいたのですが、その後ネットで検索して、北一タカハシ建設という宮大工の会社が北海道にもあると知って、高3の2月に髙橋社長に相談したところ、訓練校を出たら採用するといわれました。その時期にはもう学校の願書受付は終わっていた時期なので、1年間会社勤めをして、翌年、札幌高等技術専門学院に入学し、2年間建築の基礎を学び、21歳で北一タカハシ建設に晴れて入社を果たしました。

宮大工は私にとって憧れの仕事です。入社当初は体力的に大変でしたが、徐々に力の入れどころのようなものが理解できるようになって、身体的な疲れは減りました。仕事を覚えることの方が大変ですが、先輩たちが、質問を快く聞いてくれるので、不安なく仕事を教わることができます。現場の先輩たちだけでなく髙橋社長も、現場の状況などを聞いてくれたり、施工のアイデアなどを教えてもらったりします。そういう意味で上司と先輩に恵まれた職場だと感じます。

先輩たちに追いつきたい気持ちで日々働いていますが、なかなか追いつけないのも事実。そこで私は宮大工の仕事だけでなく、基礎工事全般の技術も高めたいと考えています。現在、北一タカハシ建設の基礎工事に関しては多くを担当させてもらっています。基礎は建物の根幹を支える部分ですから責任重大。そこをしっかり担えれば、自分が大事な人材にもなれるかなと思っています。北一タカハシ建設は、社員大工の資格取得や研修も積極的に支援してくれます。しっかり働き、学び、自分を鍛えていきたい。来年も後輩が入っているので、先輩としてもしっかりしたいと思っています。

和野 多加志

大工

和野 多加志

わの・たかし

二級建築大工技能士

和野氏は1993年生まれの若手宮大工。社寺建築の名門建築会社で6年間、宮大工の仕事を学び、2016年に故郷札幌に戻って北一タカハシに入社した。技能向上と資格取得にも熱心に取り組んでいる。

プロフィールを見る

私は幼い頃に、母を亡くしましたが、母のお父さんが大工だったためか、母は生前、私に大工になってほしいと言っていました。兄が僧侶だったこともあって、お寺を建てる宮大工という仕事に興味を持ちました。

中学生の時、鵤工舎の小川三夫棟梁の講演会を聞き、講演後に関係者に「宮大工になりたい」とお願いしたら連絡先を教えていただきました。高校2年の夏休みに訪問し直接弟子入りを志願。その年の弟子入り希望者は100人くらいいましたが何度か見学や面接などでお邪魔し、結局、私を含む3人が選ばれ、私は高校卒業後に弟子入りさせてもらいました。

1年目は掃除とご飯づくりと草むしりと山の掃除。2年目は宮大工仕事の手伝い。夜、残業して頑張っているときには、先輩たちが仕事の仕方を教えてくれて、3年目から少しずつ大工仕事をさせてもらえるようになりました。6年ほど修行させていただき、2016年に地元札幌の北一タカハシ建設にお世話になっています。現場で仕事を学び、資格も、2018年に二級技能士を取得、次は一級、そして来年は別の資格もチャレンジしたいと思っています。来年は後輩も入ってくるので、先輩としてしっかり引っ張っていけるように、私自身の腕を磨きたいと思っています。

橘 悠翔

大工見習

橘 悠翔

たちばな・ゆうと

三級建築大工技能士

2000年生まれ。札幌出身で工業高校の部活で建築の基礎を学び大工に興味を持つ。大工以上に宮大工はハードルが高いと思いつつ挑戦を決意。

髙橋 大輔

工事管理主任

髙橋 大輔

たかはし・だいすけ

二級建築士 二級建築施工管理技士

1993年生まれ。日本工業大学建築学科、京都美術工芸大学伝統建築学科、水野建設(京都)を経て北一タカハシ建設に入社。